文書作成

「契約書」

このような場合はご相談下さい
・取引が高額なので契約書を作成したいが書き方がわからない。
・請求先からの支払いが来ないので内容証明郵便を送りたい。
・子どもたちが争わないように遺言書を備えておきたい。
ビザの理由書が必要だが書き方がわからない。
・事業計画書を作成したい。
専門家に代行してもらった方が安心できる


契約書(賃貸借契約書、売買契約書、秘密保持契約書、覚書ほか)、事業計画書、会社定款、社内規程、遺言書、遺産分割協議書、離婚協議書、刑事告訴状、内容証明郵便、在留資格申請における理由書など、法的な書類は分野によって様々な種類がございます。

適切な契約書を作成しておくことにより、後々のトラブルを防止することができます。
専門的な契約書を作成することで、相手方との交渉を有利に進めることがあります。
定款や規程を整備しておくことで、ビジネスの一貫性を確保し、効率化な事業運営を実現することができます。
遺言書を備えておくことにより、相続を円滑に進めることができます。相続発生時には遺産分割協議書を作成しておく必要があります。
親告罪の刑事告訴をなすには、刑事告訴状を作成しなければなりません。
時効の完成猶予、時効の完成を阻止するためには内容証明郵便を利用することが適切です。
説得的な理由書により、在留資格の申請がスムーズに進みます。

このように、日常生活やビジネスにおいて、法的な書類を作成する必要が生じる場合が様々ございます

行政文書、法律文書には専門用語も多く難解です。特に法律用語は、近代になって取り入れた概念を言語化したものであって、いわば外国語のようなものです。そのため、解釈を誤る危険性がないとはいえません。専門家のサポートを得て解釈することが最も安全です。

また、文書の内容を検証する際、専門用語を正確に使用することでスムーズな処理が実現できます。行政庁の職員にもわかりやすい専門的な文書を作成することで、申請が通りやすくなる可能性もあります。ビジネスの交渉の相手方に対しても、専門的な契約書や説明文書を添えることで交渉を有利に進められることがあります


 

 

無料相談・お問い合わせフォーム

お問い合わせの種類

ご相談内容

ご希望の形式・場所(無料相談の場合)

ご希望の日にち

例:20XX年10月10日、近日中

ご希望の時間

※ご相談に要する時間は、30分前後を目安にご検討下さい。

お名前(必須)

メールアドレス(必須)

電話番号
- -

お問い合わせ内容

※ご認識の範囲で構いませんので、ご相談内容をご記入下さい(スムーズにご相談を進められます)。なお、ご記入がなくても申込可能です。

 

 


LINE公式 メッセージでお気軽にお問合せ下さい。

WeChat メッセージでお気軽にお問合せ下さい。

電話でのお問い合わせ

ダイセイ法務事務所

行政書士ダイセイ法務事務所
https://office.infojunji.com/
代表行政書士 大井淳

ダイセイ法務事務所をフォローする

〒252-0311 神奈川県相模原市南区東林間5-5-4 マンションTI 202/Japan 〒252-0311 Kanagawa-ken Sagamihara-shi Minami-ku Higashirinkan 5-5-4 Mansion TI 202