許認可申請

許認可とは、公の機関から自己に対して何らかの利益を受けることを指します。主要な許認可申請を挙げると、在留資格変更許可、永住許可、帰化許可、建築業許可、宅地建物取引業免許、農地法4条許可、一般貨物自動車運送事業経営許可、古物商許可、産業廃棄物収集運搬業許可、社会福祉法人設立認可、医療法人設立認可、飲食店営業許可、酒類販売業免許、旅館業許可、運転免許などがあり、その他細かい申請を含めると1万種類以上ともいわれています。

需給バランスの調整や品質保持といった政策目的のため、各業界への新規事業に参入障壁を設けたり当該行為に許可制を敷く必要があります。国や地方公共団体がこれを管轄し、許認可権限を行使しています。

一方、許認可を得ることができれば、事業に参入できる、適法な在留が担保されるといった利益を受けることができます。このような利益(「お墨付き」と表現してもいいかもしれません)を受けるためには、申請というハードルを超えなければなりません行政機関の取り扱う書類の文言、言い回しに独特の文化があります。申請書類はそれに合った文章表現であることが望ましく、これにより余計な疑念が発生するのを防止でき、円滑に審査が進む可能性を高めることができます。

もちろん、文章表現によって全てが左右されることはありませんが、書き方や言い回しが不適切であることにより満足に意図が伝わらず、場合によっては不許可という事態もないわけではありません

行政書士を始めとする法律の専門家は許認可申請に関する豊富な知識を有し、助言やアドバイスを行うことができます。また、申請書類を適切に作成し、提出の代行を行うこともできます(場合によって、提出は本人が必ず行わなければならない申請もございます)。

行政書士は行政機関への許認可申請の専門家とされており申請書類の作成提出の代理を業として行うことができます。当事務所でも、起業や開業にあたって必要となる許認可申請の各種手続きをスムーズに進めていくために専門家によるサポートを行っています。

このような場合はご相談下さい
・許認可申請をしたいが何から始めればよいのかわからない
・事業を始めたいが何の許認可が必要なのかがわからない
・申請書を作成しているが項目の意味がよくわからない
・理由書などの説明文書が必要だがうまく書けない
・専門家に代行してもらった方が安心できる








 

 

お問い合わせフォーム

お問い合わせの種類

ご相談内容

ご希望の形式・場所

ご希望の日にち

ご希望の時間

※ご相談に要する時間は、1時間を目安にご検討下さい。

お名前(必須)

メールアドレス(必須)

電話番号
- -

お問い合わせ内容

※ご認識の範囲で構いませんので、ご相談内容をご記入下さい。ご記入がなくても申込可能です(ご記入がございますとスムーズにご相談を進められます)。

 

 


電話でのお問い合わせ

ダイセイ法務事務所

行政書士ダイセイ法務事務所
https://office.infojunji.com/
代表行政書士 大井淳

ダイセイ法務事務所をフォローする
行政書士ダイセイ法務事務所
タイトルとURLをコピーしました